前回、「夜桜の名所とさくらまつり」についてご紹介しましたが、
その他にも桜の名所はたくさんあります。
●白野江植物公園
福岡県北九州市門司区白野江2
樹齢500年の県指定天然記念物の
白野江のサトザクラをはじめ、
花見の代表種ソメイヨシノ、早咲きの
カワヅザクラ、薄緑色の花を咲かせる
ギョイコウ等約60種800本の県内有数の
品種コレクションを保有し、
2月中旬から4月下旬まで様々な桜の花を見ることができる。
開園時間:9:00~17:00
料金:大人200円 子供100園
●油山市民の森
福岡県福岡市南区大字桧原855-4
標高597mの油山の東側中腹にある。
油山山系の自然を活かして、
野鳥などの照度物を観察できる
自然観察センターや福岡市内を一望できる
2つの展望台、草スキー場、
もみじ谷を望む吊り橋、花木園に
フィールドアスレチックなどのほか、
キャンプ場などの施設が充実した公園。
約2000本のソメイヨシノやヤエザクラが咲き乱れる。
※駐車場有(有料)
●久留米城跡
福岡県久留米市篠山町444
江戸時代の久留米藩、約250年間を治めた有馬氏の居城跡。
見事な石垣や正面側の内濠に往時の雄姿をしのぶことができる。石垣と濠の落ち着いた佇まいに桜が華を添え、小高い城跡一帯が淡い桃色に染まる。
城内の桜…ソメイヨシノ・ヤマザクラ 約30本
敷地内での宴会花見などは禁止となっているので注意
●発心公園
福岡県久留米市草野町草野664-1
桜の名所で、久留米藩主の花見の場所だった。
文豪夏目漱石も明治30年春にここを訪ね、
「松をもて囲ひし谷の桜かな」と詠んだ。
春は山肌が白くかすむほどの名所となっている。
桜はソメイヨシノを中心に約700本あり、
開花時期は他のソメイヨシノより4~5日早く開花する。
※数は少ないが露店も出る。
※駐車場有
●四王寺林道・岩屋城跡
福岡県太宰府市観世音寺
四王寺林道沿いが満開時はソメイヨシノ320本の桜のトンネルになる。
林道を上がると四王寺山中腹に岩屋城跡があり、
桜に囲まれながら太宰府を一望することもできる。
また、四王寺山には豊臣秀吉が武士の見本と
讃えた高橋紹運の墓などの史跡もあるので、
花見とともに出かけるもおすすめです。
※駐車場有
●竈門神社
福岡県太宰府市内山883
霊峰宝満山の麓に竃門神社の下宮があり
830mの山頂に上宮がある。
大宰府政庁の鬼門(北東)を封じる神社。
玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祀り、
縁結び(良縁)の神様として女性を中心に
多くの参拝者が訪れる。
100本(ソメイヨシノ・ヤマザクラ)が美しく咲く
※駐車場有。
●大宰府市民の森
福岡県太宰府市観世音寺
太宰府市民の森は、四王寺山麓で岩屋城址と
太宰府政庁跡の北側の観世音寺に挟まれたところにある市民の憩いの場所。
植えてある植物が違う「春の森」と「秋の森」
があって、桜は「春の森」で楽しめる。
約300本のソメイヨシノやヤエザクラは3月下旬から4月上旬に満開になる。
※駐車場有。
因みに私の毎年のお花見は、夜桜の名所ではありません。
孫連れで近場で済ませてます(^^♪
今年は久留米市内の小頭町公園でお花見宴会かも(^^♪
こちらも紹介しておきます♪
●宇美公園
福岡県糟屋郡宇美町明神坂1-4684-1
糟屋郡宇美町の中心にある公園。
園内にはソメイヨシノ、ヒガンザクラなど
数種類の桜が順番に開花するので、
長い期間<花見を楽しむことができる。
※園内での火の使用やバーベキューは禁止。
●虎尾桜
福岡県田川郡福智町上野
新緑の山の谷間で、濃いピンクの花を咲かせる一本桜。
福岡県下最大のエドヒガンといわれ、
樹齢600年とされるその桜の美しさと生命力は圧巻。
枯れ死寸前であったにもかかわらず、
人々のたゆまない努力で蘇り、見事な花を咲かせるようになった。
●小頭町公園
福岡県久留米市小頭町
およそ100本の桜が綺麗な花見スポットとしても有名!
久留米の街中にあります。
桜シーズンになると、沢山の露店が並び花見客で毎年賑わいます!
夜には、ライトアップされます。
公園内に市営駐車場有(有料)
コメント
[…] ●その他のお花見スポットはここからどうぞ […]